2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
キタガクスマホ教室3回目開催 きょうのテーマは キャッシュレス決済すでに活用している人2人、あとは新規登録と本人確認本人確認はマイナンバーカードか運転免許証で スマホのロック解除生体認証登録、やはりこれが一番便利でセキュリティが高い 単語登録住…
宮原コミセンでの「きのことそばを味わうの会」を開催しました。 平田さんのグループ7人です。 5月には「山菜の天ぷらとそばを味わう会」を開催し、今回は「きのことそばを味わうの会」です。 山菜、きのこのプロ、新井さんが山から採ってきたきのこ 舞茸 平…
新ラジオ体操始めてから1年5ヵ月になります。 朝5時頃から毎日やっています。僅か5~6分の体操ですが このラジオ体操は健康な人なら負荷も少なく、毎日続けることによって、加齢や生活の偏りが主な原因となる体のきしみを取り除き、人間本来がもっている機…
和田秀樹さんがYouTubeでオンラインサロンを立ち上げるといってました。 「よぼよぼにならないオンラインサロン」です。 なぜそれを立ち上げるのかその理由に 高齢者が人口の3割、3,700万人もいるのに、その人達を大事にしない政治に苦言を呈する 15%はヨボ…
いつも利用している「サイゼリヤ」で、無料の飲み物は もちろん水なんですが、もう一つ「自由に飲めるドリンク」あります。 それは、「炭酸水」です。 ドリンクバーに「炭酸水」があります。 炭酸水はドリンクサーバーにあるのでドリンクバーを頼まないと飲…
キタガク講座「シニア男性のための料理教室」全8回、開講中です。 その目的やうんちくを書いてみます。 シニア男性限定の料理教室、料理学んで、頭脳イキイキ、健康増進、夫婦円満一品料理(8品)から料理の基本を学びます。テレビのCMなどに騙されないで料…
一昨日は昼からのキタガクスマホ教室2回目、文化センターに時間前に着いたので隣の市役所で衆議院の期日前投票を済ませ、まだ時間があったので図書館に立ち寄った。 図書館によったのは目的があって 一つは図書館の利用券が、「3年間未使用の場合は無効にな…
キタガク「シニア男性のための料理教室」の2回目は「肉じゃが」です。 中丸公民館調理室で7名です。 きょうの教室も包丁研ぎからです。 公民館にある包丁はまず切れませんので包丁研ぎから始めなくてはいけません。 なぜなら、切れない包丁では料理が楽しく…
北本ESクラブ例会は中丸公民館調理室で開催です。 参加者は4名と少ないでしたが、忙しいメンバーですのでなかなか全員出席とはいきません。 きょうのテーマは新そば打ちです。 北海道深川産の「レラノカオリ」という品種で2009年に開発され、深川市で多く栽…
タレントでファッション評論家のピーコさん(79歳)の訃報がはいりました。 大山のぶ代さん、西田敏行さんなど相次いでシニアにとって思い出深い人がなくなっています。 「おすぎとピーコ」は兄弟で人気がありました。 想い出すのは今から35年前(1989年)の…
北本東スマイルこども園、園児たちが園の圃場で5月に植えたさつまいもの収穫(さつまいもほり)でおすそ分けをたくさん頂きましたので「さつまいもチップス」を作りました。 【材料】・さつまいも 1本・塩 適量・揚げ油 適量 【作り方】 さつまいもをよく洗…
運転免許証がマイナンバーカードに紐付けされ「マイナ免許証」になるという話です。 すでに健康保険証は「マイナ保険証」となっています。 この運転免許証の紐付けは来年の3月24日からです。 そのメリットは何でしょうか? 免許更新はオンラインでできる 住…
北本駅近くの高崎線沿いのそば畑で、白いそばの花が満開です。 そろそろ新そばの時期がやってきました。 まだ花が咲いた状態ですから、収穫はまだ先になります。 本州では、そばは8月の下旬に種まきをして10月下旬から11月上旬に収穫になります。 そばは収穫…
昨日は、こども園のさつまいも掘りの日でした。 5月にみんなで植えた「さつまいも」が成長して収穫です。 今年は雨も降らない暑い夏で、さつまいもにとっては最高の環境だったのでしょう。 先生方が試し堀りをして厨房で茹でてもらいました、今年のさつまい…
キタガクスマホ教室が始まりました。 会場は北本文化センターIT講習室です。 毎週水曜日、12月4日までの8回の教室です。 受講者は6名、全員女性で、最高齢74歳、最年少54歳です 男性はどうしたんでしょうか? キタガクの講座は毎回110~120講座で募集します…
「エンゲル係数」が42年ぶりに28%まで上昇したというニュースです。 シニア世代はこの「エンゲル係数」を聞くと若いころ気にしていたワードで、生活が豊かになる一つの目安だったからです。 エンゲル係数とは、生活費の総支出における食費の割合のことです…
昨日はキタガク講座、「初心者シニア男性のための料理教室」を開催しました。 中丸公民館調理室で9時~12時までの3時間 参加者7名、68歳から84歳まで、料理経験者は1人です。 全8回コースで一品料理を8品を作ることにより料理の基本を習得するものです。 初…
拙速な衆議院選挙が始まりますが、選挙って一番、改革されていません。 もう投票券が送られてきましたが、いちいち投票所に行かないといけないのかと面倒です。 「ネット投票」もそろそろ実施してみたらというと、決まってスマホやパソコン持っていない人は…
昨日は秋晴れの天気の中、北本東スマイルこども園の運動会でした。 ことしも2部制で1部が終了したら園児、保護者共に退場し、時間をおいて第2部に入るという入れ替え方式でした。 午前中に運動会終了という短時間でしたが、 いろいろ工夫しての開催、園と先…
東京新聞の特集欄にシリーズで「医療の値段」があります。 その最終回に 治療前に医師に5つの質問をというのあってこれは参考になるなと思ったので記してみます。 その検査や治療は本当に必要なのでしょうか? その検査や治療にはどのようなリスクがあります…
二か月に一回(年6回)開催の大相撲、よく見ています。 現役の時には、お得意様招待で蔵前国技館の桟敷席で見たものでしたが、いまはテレビの大相撲中継で晩酌の友として楽しんでいます。 大相撲は、幕内の番付になると、「懸賞旗」を持った人が土俵を回りま…
市民大学きたもと学苑(キタガク)の市民教授(講座の先生)対象に、「教授会」年2回開催しています。 「救急救命講習会」と「勉強会」です。 今回は勉強会ということで、外部講師を招いて開催しました。 文化センターで2時間30分(13:30~16:00) 外部講…
北本EPクラブの鈴木さんからの情報が入りました。 ロピア上尾ビバホーム店が10月14日にオープンです。 ロピアとは「ロープライスのユートピア」が店名の由来で、 神奈川県川崎市に本社があり 1971年創業 年商4,126億円 全国101店舗 ロピアは、激安スーパーで…
健康保険証がマイナンバーカードに紐づけ 健康保険証が12月2日に現行の保険証の新規、再発行が終了します。 健康保険証を残してという声がありますが 企業や公的機関が発行する健康保険証は「身分証明書」としても広く使われており、不正に入手された場合、…
誇大なキャッチフレーズに乗らないように 人々は「キャッチフレーズ」によって物を買ったり、情報をつかもうとします。 週刊誌が最たるもので 例えばこんなキャッチフレーズ(見出し) プーチン逆上!セレンスキー勝利計画 60歳以上必見このスクワットは実は…
「そば教室」、月一回、宮原コミユニテイセンターで開催しました。 あいにくの雨模様でしたが、快適な調理室でのそば打ちです。 新そばが出回る前の最終のそば打ちです。 前回は「水廻し」の特訓で500g✖2の効果があり、今回はしっとりとした長いそばを打つ…
北本東スマイルこども園の運動会は12日(土)に開催されます。 猛暑で園庭グラウンドでは練習できなく、体育館やホールで練習してきましたが、涼しくなってきたので、先週あたりからグラウンドで練習できるようになりました。 来週末に迫ってきた運動会を前…
トリビアってよく出てくるので調べてみたら フジテレビの番組「トリビアの泉」が日本全国に広めたラテン語だそうです。 その意味は 生きていく上で何の役にも立たないムダな知識、しかし、つい人に教えたくなってしまうような雑学、豆知識、うんちくなどです…
余った食パンがあればぜひ作ってみましょう。 おやつや朝食にもなりますよ。 「フレンチトースト」の名前の由来は、フランスだと思っていましたが、 1724年にアメリカの酒屋の店主ジョーゼフ・フレンチが、この料理に自分の名前を付けたことが由来だそうです…
北本EPクラブ例会270回目になりました。 第一回開催が2011年12月で、あれからもう13年近く開催してきました。 現在の会員数は30名、修了者は72名となります。 第一回から参加は2人、大原さんと今岡さんです 最初はキタガクの2011年度後期講座「【パソコン講…