11月26日で、80歳になります。
さんじゅ(傘寿)というのだそうです。
傘の略字の「仐」が八十と読めることから来たようです。
現役リタイヤの還暦(60歳)からの20年間はあっという間でした。
人生100年時代と言われて久しいですが、還暦から数えて半分のところにたどり着きました。
これから先の20年もあっという間に過ぎ去っていくのでしょう。
途中でリタイヤもあることでしょう。
未知の世界に向かって、ストレスが溜らないように、やりたいことをやっていきます。
長寿祝いについて
■還暦(かんれき) 61歳(満60歳)
60年で十干十二支(じっかんじゅうにし)が一巡してもとの暦に還ることに由来。赤いちゃんちゃんこは赤子に戻りもう一度生まれ変わって出直すという意味。
■ 古希(こき) 70歳
中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来。
■ 喜寿(きじゅ) 77歳
喜の草書を楷書にすると「㐂」と書き、字を分解すると十七の上に七が付いたような文字となることに由来。
■ 傘寿(さんじゅ) 80歳
「八十寿(やそじゅ)」とも言う。傘の字の略字「仐」を分解すると八十となることに由来。長寿祝いの色は金茶。
■ 米寿(べいじゅ) 88歳
米の字を分解すると八十八となることに由来。
■ 卒寿(そつじゅ) 90歳
卒の字の略字「卆」が九十と読めることに由来。
■白寿(はくじゅ) 99歳
百の字から一を引くと「白」になることに由来。
■百寿(ももじゅ) 100歳
100歳であることから百寿。ひゃくじゅ。紀寿(きじゅ)とも。紀は一世紀を表すことから。
家族から傘寿のお祝いしてもらいました。ありがとう、感謝です。