「ステマ法規制」令和5年10月1日~

この社会は広告に満ち溢れています。

テレビは言うに及ばず新聞は三分の一が広告?と言うふうになっています。

ネットの広告もステルスマーケティングといって広告であるにもかかわらず、広告であることを隠すことが問題となってきています。

そこで、令和5年10月1日から「ステマ法規制」なるものが施行されました。

 

ステマには2つのパターンがあります。

  • なりすまし型
    企業や個人が関係のない第三者を装って、自社の製品を宣伝することを指します。これは従来、日本で「サクラ」や「やらせ」と呼ばれていた手法と類似しています。
    一般消費者になりすまして商品の写真や動画を投稿することで、宣伝だと気づかれないように商品の宣伝を行うことが狙いです。
    (例)レストランやコスメなどのクチコミサイトに、偽のクチコミを投稿する
  • 利益提供型
    影響力のある芸能人やインフルエンサーに報酬を支払いするにも関わらず、広告であることを隠して商品を宣伝することです。
    インスタやYouTubeなどSNSの利用が活性化するにつれて、このような手法のステマが流行しています。
    (例)企業が、芸能人に報酬を支払い、広告であることを隠しながら好意的な記事を作成させる。
    企業が、インフルエンサー(影響力を持つ人)に報酬を支払い、広告であることを隠しながら好意的な商品レビュー動画を投稿させる。

スマホの「スマートニュース」などには
ニュースに紛れて広告を表示していますが、それとはわからず読んでしまって途中で広告と気が付くことがあります。
ステマ法規制」を意識したのがどうかはわかりませんが、最近では小さく「広告」とメーカー名が表示されています。

知らず知らず広告の輪の中に引きずられていき意図しないのに商品やサービスを受けやすくなってしまっています。

気をつけないとと思っています。