2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

大心堂法要そば会席

今日は吉見大心堂で法要そば会席をだした。 メニューは9品 出汁巻き卵 そば豆腐 なめこのそばつゆ漬け そばいなり寿司 鴨焼き そばがき手巻き風 天ぷら(海老、ピーマン、小エビと新玉ねぎのかき揚げ、かぼちゃ) ざるそば わらび餅 なかでも「鴨焼き」は好…

さわやかそば会、みんなうまくなりましたよNさん

さわやかそば会生徒は3名 Yさん、Tさん、そして東京からのMさん Yさんはまた「うどん」を打ちました。 奥さまの希望でしょうか うまくなりましたよ。 Tさんは今日の出来は最高と言って 途中からJリーグの仕事で 埼玉スタジアムに行きました。 Mさんは相変わ…

おっぺ窯、壇浦先生の奥様の二人展

おっぺ窯の陶芸の壇浦先生の奥さんが 「仲恵理子、森田一世二人展」を川越市の 三番町ギャラリーでやっているので行ってきた。 仲さんが奥さまの旧姓である。 ご主人も陶芸の大家であるが 奥さんもこれまた一家言を持っている。 おっぺ窯の周辺の草花をスケ…

そばがきパーティ風

「そばがき」を手打ちそば基本コースの そば料理として教えている。 この「そばがき」はそば湯に 浮かせて、生醤油とわさびで 食するものとは違う。 もちろんこれも美味しいのだが・・・ そばがきを手巻寿司のようにして 薬味(しょうが、大根おろし、茗荷、…

そば教室で生徒から教わること その2

生徒から教わることと 先日のブログに書いたが ビフォア、アフターで写真にしてみた。 ご覧のとおりビフォアは立つ位置が右すぎて 包丁を握る手の甲が曲がっていて 切りにくそうだ。 一方、アフターは包丁の手も 自然で力も入れやすい感じだ。 正しい位置は”…

キタガクそば教室3日目は手打ちうどんも・・・

キタガクそば教室3日目 今日は手打ちうどん300gに挑戦 日清製粉の手打ち御膳粉を使用 加水率40%(塩4%含む)でOKだった。 ▲手打ちうどん見事に打てました ニ八そばも300g打ったが 加水率はこれまた40%でOKだった。 そば料理は「きつねそば…

最後のイチゴをいただく

スマイル保育園の 青木さんから「イチゴ」をいただいた。 おばあちゃんが作っているイチゴを 時期が終わりになるので 友達と行って好きなだけ採ってきたそうだ。 熟し過ぎて市場には出せないということらしい。 おかげでたっぷりイチゴを堪能することができ…

気温が下がった日は温かいそばで・・・

北本ESクラブ例会参加者は7名 ▲内藤師範代が丁寧に指導 今日は急に寒くなったので 予定のそば料理「トマトそば」から 暖かいそばの定番「きつねそば」に変更 じっくり煮込んだ油揚げ一枚を どんぶりにドカンとのせて 自分の打ったそばで作る。 自分のそばが…

さわやかそば会は吉見柴崎邸で

さわやかそば会の会場は 吉見の柴崎邸で開催 参加者は常連のYさん、Sさんと 東京荒川区からのMさんの3名 前回うどんを打ったYさんが 奥方に美味しいと褒められ 今回もうどんに挑戦 そのおすそ分けをいただくことになった。 ▲Yさんが打ったうどん ▲美味しく…

厨房用品の購入

そば道場の厨房機器を 調達にさいたま市宮原の 「テンポスバスター大宮店」に 行ってきた。 ドンキホーテの裏側に 店舗用品量販センターとして 3階建ての大きな建物の中に 中古、新品と膨大な数の 店舗用品が所狭しと展示してある。 今日は二層シンク(12…

出張そば講習5日目

出張そば教室基本コース6回目 Aさんの基本コースも6回目となった。 コースの間に自分で打つこと2回 お友達を招待してのそば披露など 練習に余念がない。 そのせいか、今日は飛躍的に うまくなった。 今日は500gを3回打ってもらった。 ▲Aさんのそば見…

オーナーが留守のおっぺ窯

▲緑も鮮やかおっぺ窯 おっぺ窯オーナーの鈴木さんが 韓国へ行って1か月半になろうとしている。 鈴木さんの韓国での奮闘ぶりは ブログ「おっぺ人」で見ていただくとして 今日はオーナーのいない 2回目のそば教室だ。 生徒は4名、新人がそば打ちを 見学させ…

キタガクそば教室2日目

キタガクそば教室2日目 今日はキタガクの小池監事が そば教室の模様をビデオ撮影してもらった。 今年10月さいたまアリーナで 開催の「まなびピア埼玉2009」の キタガクの活動紹介のためだ。 撮影の効果もあり 今日の受講生の出来は上々だった。 今日のそ…

そば教室で生徒から教わること

明日から3日連続でそば教室がある。 キタガクそば教室 おっぺ窯そば教室 Aさんそば打ち基本コース 今日は保育園給食パートの後 教室の準備を行う。 この3日でまた教え方の 新しい発見があればうれしい。 先日、切りの時、斜め45度に立ってとは 教えるが…

大心堂日曜参禅会そば会席

大心堂日曜参禅会そば会席は10名 メニューは 出汁巻き玉子 つけ鴨ざるそば デザートはわらび餅

割り粉(つなぎ)の始まりは

割り粉がいつ頃から 使われたかは はっきりしていないという。 江戸時代の初期は 生粉打ちだったらしい。 割り粉(小麦粉)が つなぎに使われだしたのは 寛延4年(1751年)の 「蕎麦全書」に記されてからという。 使う理由としては ・そば粉をつなぎや…

そば一人打ち

そば打ち基本コース受講中の Aさんからメールがきた。 一人で打ったので写真を 添付してきた。 なかなかの出来だ。 さっそく一人で打ってみるという 意欲が上達の要になると思う。 さらに、そば好きのご主人の 評価がよければもっと向上できる。 次回のレッ…

久しぶりの休日

久しぶりの休日 鴻巣市の松村製粉所で 打ち粉5kgと更科粉2kgを購入してきた。 ご主人との話で キタガクのそば教室が 始まりました。 また、松村さんのそば粉を 生徒さんに推薦しておきます。と いって、キタガク21年度後期講座 パンフレットの広告掲…

そば打ち認定制度素案作成中

そば道場での「そば打ち段位認定」の 素案を考えている。 そば打ち段位認定といえば 全麺協の「素人そば打ち段位認定制度」が あるが、受講料、登録料が高い(初段で一万円、三段で二万円) しかも、飛び級が出来なく 自己研鑽して、自分の実力は 三段くらい…

出張そば講習5回目

出張そば講習(基本コース全8回)の 5回目だ。 生徒のAさんは 上達しないと心配して 基本コースが終わっても まだ教えてもらいたいという。 確実に上達しているのが 実感として湧かないらしい しかし、8回の基本コースが 修了時にはそこそこのそばが 打て…

キタガクそば教室初日

キタガクそば教室初日 14名、ほとんどが初体験 9時から3時までの6時間で 講師、受講生とも疲れた。 返しとそばつゆをつくり 300gの2回打ち 14名に一人で教えるのには システマチックに指導しないと 難しい。 その方法は 受講生の一人のそば打ち…

明日からキタガクそば教室が始まる

いよいよ明日から 4回のキタガク手打ちそば教室が はじまる。 きょうはその道具の準備をおこなった。 延し板15枚、ステンレスボウル15個 そば包丁15丁、駒板15枚、麺棒15本 そば粉10kg、その他小物など 車に満載になる。 このそば道具から ま…

辛味大根あられそば

29度の暑い日の 北本ESクラブ例会 参加者11名 暑い日にぴったりの 「辛味大根あられそば」 が今日のそば料理 辛味大根をたっぷりのせて そのまわりにそば実のあられを ちりばめ、万能ねぎとかつお節を おいて、同割つゆをかけて出来上がり。 いただいた…

さわやかそば会は場所を移して・・・

今日のさわやかそば会は 場所を移して 吉見町の大心堂でおこなう。 参加者はそば打ち2か月の Yさん、Mさん、Sさんの3名 Yさんは奥方のためにうどんを習いたいと 小生が担当、他のお二人は 内藤師範代が指導することに 試食は柴崎さんが天ぷらを揚げてくれ…

辛味大根

スーパーで辛味大根(群馬県)を買ってきた。 明日の「さわやかそば会」と 明後日の「北本ESクラブ」で 使うためだ。 そばの薬味には大根が一番と思っている。 山葵もネギもいらない。 大根だけがいい。 しかも辛いのが そばの甘みを引き出して 実においしい…

出張そば講習3日目

出張そば講習3日目 今日は300gを2回連続打ちを行う。 目的は適正加水率の見極めと そば打ち行程の理解だ。 水回し~くくりまでを連続してそば玉二個をつくる それを連続して延し~たたみまで たたんだ麺体二枚を連続切り この方法は非常に効果があり …

出張そば講習2日目

昨日に続きそばつゆの実習 500mlの一番だしに 180mlの返し 焼棒でアミノカルボニル反応を おこし、酒、みりんで味を整え 680mlのそばつゆが完成 つづけて今日のそば料理 「そば粉のクレープ」の仕込みを行う。 いよいよ二八そば実習 復習にそ…

出張そば講習

「9年前のそば教室でいっしょ」3月16日ブログで 紹介の鴻巣市のAさん 今日は基本コース8回の 受講の1回目、 自宅にお邪魔した。 ご主人とお嬢ちゃんは 結菜ちゃん6歳、奈央ちゃん4歳 の二人、可愛い!!! 料理メニューは返しとそばつゆ その後50…

上達が早すぎる受講生

さわやかそば会の受講生Nさん 受講数8回目のNさんが 吉見の柴崎さんから福島産のそば粉を 課題に打ったそばだ。 あの難しい福島産のそばを 見事打ってしまった。 このそばは参加者8名で 美味しくいただきました。 それにしてもこんなに早く こんなに見事に…

そばの太さと延しと切りの関係

江戸のご常法、「切りべら23本でよし」は 1寸(3.03cm)を23本で切るから 1本あたり1.3mmとなるが 切りべらは切り幅より延しは厚くていいわけだから 1.4~1.5mmくらいと推定できる。 これは、職人に延しの仕事で「逃げ」の 道を作…