2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

土曜給食の「ツナチャーハン」はこんなふうに

こども園、土曜保育の給食 園児8名、先生2名、検食1 メニューは ツナチャーハン(ツナ缶、長ネギ、玉子) みそ汁(もやしと油揚げ) 鶏とジャガイモの煮物 白菜と人参の和え物 果物 バナナ おやつ おせんべいとクッキー、牛乳 やはり、ごはんに味がついてい…

ワクチン接種の副反応・・・

ワクチンの副反応について ワクチン接種の後どんな反応があるかを予備知識として知っておいた方がいいと思いますので書いてみます コロナワクチンは筋肉注射で皮膚や皮下脂肪のさらに奥にある筋肉に注射を垂直に注射します 日本でのこの接種方法は初めてのこ…

キタガク講座の受講申し込み開始しました

24日からキタガク講座募集開始しました 受講申し込みはキタガク講座パンフレットについているハガキとキタガクHPからです キタガク講座パンフレットは北本市役所、北本市内各公民館に配置してあります ご希望の方はご足労ですが取りに来ていただければ助かり…

緊急事態宣言解除!?とステイホーム・・・

23日と24日の2日間はフリータイムでしたのでどこにも行かずステイホームしました ステイホームは別に苦にはなりません 20年位前に毎週土日は一日中ステイホームをしてパソコンを勉強してました 周りからは気が違ったんではと言われたのが懐かしいです さて、…

学ぼう!ワクチンの基礎知識

ワクチンの接種が始まりました 高齢者へのワクチン接種はまだ見通しが経っていませんが、順番が来た時に「打つ」、「打たない」の判断をするにはワクチンの仕組みや効果、安全性など理解しておく必要があります 東京新聞に「学ぼう!ワクチン」新型コロナと…

オジサン達に人気のキャッシュレス決済は?

PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い、au PAY、メルペイなど、今やQRコード決済サービスは当たり前になってきました 調べによりますと中高年(40~50代)のもっとも利用されているキャッシュレス決済サービスは「PayPay」が43.1%とダントツでトップだそうで…

e-Taxで確定申告しました

早いです、もう1年経ちました確定申告です 毎年2月の初めにするのですが今回なんとなく今日になりました 新型コロナで確定申告期間が4月15日まで一か月延びましたのでそうなったかもしれません 確定申告に時期は税務署は人がいっぱい!!密になるのであまり…

テレワークを自宅外で・・・

自宅外でのテレワークの需要の話です 新型コロナ緊急事態宣言には テレワークによる出勤7割削減という目標があります リモートワークという言い方もありますがテレワークとほぼ同じ意味だそうです テレワークの普及率は企業でだいたい20%くらいです 導入率…

東京オリンピック組織委員会会長人事・・・

東京オリンピック組織委員会会長の人事で話題にいなっていますが もうすぐ開催される(中止の場合も)のにコロナのこともあり緊急時なので誰でもいいという感覚でとりあえず副会長が代行してもよかったのではと思っています これからオリンピックを誘致する…

新型コロナ禍での生活習慣病・・・

新型コロナの緊急事態宣言で自宅にこもりがちになることで生活習慣病の予備軍になりそうな気がして 食生活で気をつけることをこども園の「食育だより」に載せました まず生活習慣病とは 運動不足や夜型生活、食べ過ぎや、脂質、塩分、糖分の摂りすぎなどの生…

新型コロナワクチン接種始まりましたが・・・

ワクチン接種がきょうからはじまりました 米製薬大手ファイザー製で医療従事者4万人に先行接種し 3月中旬から医療従事者370万人 4月からは65歳以上の高齢者3600万人との計画で ワクチン接種は16歳以上が対象で来年2月までを予定しているといいます 新型コロ…

PayPayが使えない理由とは・・・

今日は北本EPクラブの例会です 午前と午後の部の2回に分けてやっているのですが、 午後の部のメンバーの都合が悪く、中止となり午前の部のみになりました そこで例会終了後ランチに行くことになり PayPayのキャンペーン(10%引き)をやっている「日高屋」にし…

「クラブハウス」というアプリ・・・

Clubhouse(クラブハウス)が話題となっています クラブハウスとはアメリカ製のアプリです ・会話/音声のみで交流するSNSサービス・フォローし、フォローされることでユーザーはつながる・いいね、コメントなどの機能は無い・完全招待制・音声は録音不可 新型…

きょうは自宅にこもってHP更新作業です

きょうは終日自宅にこもってました キタガクの講座が始まりますのでホームページの更新作業です キタガクの令和3年度通年、前期講座108講座が4月中旬から開講です 講座申し込みは2月24日から受付が始まります 講座の申し込みはハガキとHPで受け付けます 毎回…

こども園の厨房機器が・・・

北本東スマイルこども園の厨房機器のことです 厨房が出来たのはちょうど15年前になります 厨房にはたくさんの機器があります 冷凍冷蔵庫2台 冷凍庫 コンベクションレンジ 食洗機 食器乾燥庫 まな板、包丁殺菌乾燥庫 エアコン ガスレンジ 給湯器 など 15年も…

森会長可哀そう・・・

女性蔑視(べっし)発言で辞意を固めた東京五輪組織委の森喜朗会長(83)の後任問題が12日、白紙に戻った 森会長は11日に五輪選手村村長で元日本サッカー協会会長の川淵三郎氏(84)、日本トップリーグ連携機構会長に就任要請し、川淵氏も受諾していたが、こ…

キタガク講座(4月開講)はじまります・・・

キタガク(市民大学きたもと学苑)の令和3年度前期講座(4月開講)の受講申し込みが今月末から始まります 緊急事態宣言中で講座開催が出来るかどうか心配してましたが、どうにか大丈夫なようですので講座パンフレットの印刷に入っています 令和3年度前期講座…

マクドナルド最高益・・・

日本マクドナルドHDが営業利益過去最高312億円の発表がありました 去年1年間の決算は、新型コロナウイルスの感染拡大で、テイクアウトや宅配の需要が増えたことから、本業のもうけを示す営業利益が、過去最高の312億円となりました 新型コロナウイルスの感染…

緊急事態宣言から一か月余り・・・

新型コロナ感染拡大で緊急事態宣言から一か月が経ち、新規感染者がずいぶん少なくなってきました これは自粛をしてきたから減ってきたもかどうかの検証が必要と思います そもそも新型コロナの感染のメカニズムが本当にわかっているのでしょうか 飛沫感染と接…

漢字読み間違いランキング1位~30位

ツイッターで「きっこさん」がこんなツイートをしてました 「他人事」は「たにんごと」ではなく「ひとごと」と読む「ふつかよい」は「二日酔い」ではなく「宿酔い」と書く 伝統ある美しい日本語が軽視される世の中になってしまったと菅さんを揶揄して嘆いて…

新聞が10年後に消滅!?

新聞購読してますか? 私は東京新聞を購読しています 毎朝30分くらい読んでいますが YouTubuで「高橋洋一教授の日本マスコミ崩壊の衝撃」を見ていてら 新聞業界は10年後(2030年)で消滅するといいます 2020年度、一世帯当たりの発行部数が0.61部と1部をきっ…

コロナで飲食店は大変です・・・

緊急事態宣言1ヶ月が過ぎようとしています 狙い撃ちされたような飲食店は大変な状態に陥っています 飲食店は旅行会社のように圧力団体がありませんのでどうしても弱い立場になります コロナ感染のエビデンスが立証できないままその対象になり気の毒です その…

Visa LINEPayクレジットカード使ってみました・・・

VisaLINEPayクレジットカードが届きました さっそくApplePayのWalletに登録しました これで「iD」で決済できます しかもSuicaと同じかざすだけで支払いができます 私のApplePayのWalletには5枚のカードが登録されています Suica電車に乗る時(いまコロナで…

メルカリ出品、「ゲームの達人」売れました

メルカリに出品していた「ゲームの達人」売れました こんなタイトルをつけていました 「ゲームの達人」上下巻セット(帯あり)言わずと知れたベストセラー作家シドニィシェルダンの作品です読み始めると面白い展開で一気に読んでしまいます 相変わらずテンポ…

緊急事態宣言の延長が発令されましたが・・・

あと一か月も緊急事態宣言が延長になり、今年は年初から2か月自粛の生活を強いられることになりました 内容は 午後8時までの飲食店の時短営業 不要不急の外出自粛 イベントの人数制限 テレワークによる出勤7割削減 の4項目を引き続きです また時短営業に応じ…

「北本EPクラブ」の初例会は・・・

緊急事態宣言が一ヶ月延長される今日、昨年12月15日以来、今年初めての例会を開催しました 参加者14名、文化センターIT講習室、相変わらずアルコール消毒とフィジカルデスタンスと窓とドアを開けての換気などの感染防止対策してです 緊急事態宣言中の話は旅…

「深谷ネギ」いただきました

こども園厨房の青木主任から深谷ネギをたくさんいただきました 毎年この時期にいただくのですが、ご主人が深谷市の農家からじかに購入するとのことで新鮮そのものです このところネギの価格が上がっていますので助かります ねぎは毎日使うものですからなおさ…

アマゾンプライムビデオ「SUITS スーツ」にはまってます

緊急事態宣言中は巣ごもりしていますが、もっぱら映画観賞しています 今観ているのが「SUITS スーツ」です アメリカ、ニューヨーク法律事務所の弁護士のドラマです アメリカは訴訟の国といっていますがまさにその通りのドラマです この映画は アメリカ・USA…