長生きのためには1日どのくらい歩けば🚶いいのかがわかりました・・・

毎日ウオーキング🚶をしています。

目標が1万歩が通説になっていますが、どうもそうではないようです。

 

長生きのためには1日どのくらい歩けばいいのか? 米医学誌の報告です。

 

歩くことが健康に良い、というのは科学的にも実証されている事実です。

ただ、どのくらい歩くことが健康に最も良いのかといった点については、まだ専門家の間でも意見が一致しているとはいえません。

 

「1日1万歩以上歩くことを目標にしましょう」というのは、広く知られている健康のための目安で、日本国内のみならず海外の歩数の基準としても使用されていました。

 

しかし、実は日本の歩数計の宣伝(万歩計、ゴロ合わせがいい)が元になっていて、それほど科学的な根拠はないものだったのです。

 

2021年の米国医師会関連の研究データが報告されています。

それによると

38~50歳の2000人を超える一般住民を、10年以上という長期観察したところ、最も死亡するリスクが低かったのは、1日7000~9999歩いている人で、歩数が少ない人と比較すると、7割以上も死亡リスクが低下していました。

 

1万歩を超える人も死亡リスクは低下していましたが、低下率はそれほど大きいものではありませんでした。

 

1日約7000歩~8000歩が一番リスクがすくなく、1日1万歩やそれ以上のウォーキングではさらなるメリットは得られないことも明らかになりました。

 

私も1万歩を目標にしていましたが、アプリの目標を8000歩に修正しました。

 

それにしても世田谷に住むツイッターの大崎博子さんは89歳、毎日8000歩を歩いています。

これって凄いことです。

北本EPクラブのアイドル大崎博子さんを見習いたいものです。

6月の例会は「花巻そば」です・・・

そば道場6月の例会のランチは「冷がけ花巻そば」です。

「花巻そば」ってなあに?と馴染みがない人が多いと思います。

 

花巻そばとは、かけそばにちぎった焼き海苔を散らしたそばのことで、焼き海苔から香る磯の香りと、そばだしの香りが合わさって食欲をそそります。

 

花巻と言えば、東北の地域をイメージする方もいると思いますが、花巻そばは江戸(東京)で生まれたそばなんです。

では、なぜ花巻というのでしょうか?

それは使用している浅草海苔が磯の華に例えられたことが由来だそうです。

当時は海苔が高級な食材だったため、江戸っ子にとって花巻そばは特別なそばだったのでしょう。


シンプルな蕎麦ですが、かけそばとは異なる香りと味わいが感じられる一品です。

かけそばだけでも充分という方もいるでしょうが、そばには海老や天かす、天ぷら、とろろなど、いろんなトッピングをすると美味しくなります。

 

花巻そばは、江戸時代に考えられた食べ方になります。

江戸っ子の定番メニューとして愛されて、かけそばにもみ海苔をのせるだけという簡単な手間ですが、手軽で美味しいと人気になりました。

江戸時代後期の文化を記載した書物のなかにも花巻そばを歌った歌が残されています。

 

今回は夏バージョンの冷たい花巻そばにしました。

簡単にできて海苔の香りが際立つ「花巻そば」、海苔は軽く焙って散らせば海苔の香りが引き立ちます。

 

こども園での仕事は・・・

週2日は「北本東スマイルこども園」で事務の仕事をしています。

昨年7月に同園の給食の仕事を辞めて、10月からこども園の仕事になりましたが、もう8ヶ月半ほどになります。

 

北本東幼稚園とスマイル保育園は2019年に幼保連携型子ども園になりました。

園の規模も大きくなり、関連する書類は多量です。

仕事は主に書類関係の整理やデジタル化です。

 

さて、

私が仕事している事務所の隣は多目的ホールになっていて、月一回の園児たちの英会話教室の場所です。

みんなワイワイいいながらホールに集合し、派遣契約のお姉さんが2人と、英会話の勉強が始まりました。

 

  • 先生:今日の天気は?
  • 園児:曇りぃ~
  • 先生:英語でなんていうのかなぁ? クラウディっていうの
  • 園児:クラウディ~
  • 先生:イッツクラウディ、はいみんなで
  • 園児:イッツクラウディ~

 

  • 先生:雨が降ってたら何て言うのかなあ? レイン、だよ
  • 園児:レイン~
  • 先生:イッツレイン
  • 園児:イッツレイン~

こんな感じで英会話の勉強をしています。

 

園児たちの賑やかな教室を聞きながら事務の仕事をやっています。

可愛い園児といっしょの中での仕事、充実してます。

 

今月のそば道場の甘味は「そばくずもち」ですので、試食を兼ねてこども園の先生方に作ってみました。



4回目のワクチン接種どうする❓❓

4回目のワクチン接種案内が来ました。

人類はじめての新型コロナワクチンが特例承認され、今、日本の人口の8割以上が、2回接種を完了しています。

 

今年2月からは3回目接種が始まり、子供たちにも対象が拡大し、感染予防効果は95%、2回接種すれば集団免疫を獲得、社会を守るため、重症化予防効果がありますなどのうたい文句でワクチン接種を推進してきました。

 

しかし、ブレイクスルー感染、免疫力低下、ワクチン後遺症など、コロナワクチンと過剰な感染対策が社会を混乱させてきました。

 

ワクチンを接種してても、マスクしてても、自粛してても、まん防やってても、感染します。ほんとに不思議です。

 

今まで感染は6波ありましたが、ちゃんと波を描いて収まってきています。

誰か化学的な検証をしてもらえないでしょうか?

 

そして、あれだけワクチンを接種を言っていたのに、4回目のワクチン接種、60歳以下は基礎疾患のない人は接種しないというのはどうして?

いろいろ疑問があります。

 

ということで、まだ4回目のワクチン接種、決めかねています。



🌄朝型人間になってから30年・・・

私が朝型人間になったのは現役の時、営業を離れて本社勤務になってからで、ほとんど定時に帰宅出来るようになってからです。

もう30年くらいになります。

朝型人間とは、早寝、早起きで色々なことをするということです。

具体的には、就寝が20時、起床が3時のパターンです。

早朝の3時から6時までの3時間がなんでもできる時間です。

 

この朝型人間になったきっかけは、環境ジャーナリスト枝廣淳子さんの著書「朝2時起きでなんでも出来る」を読んでからです。

 

枝廣淳子さんとの出会いは私が環境の仕事をしていた時、環境の講演会の講師をお願いした時でした。

同時通訳者、翻訳者、環境ジャーナリストとの肩書きがありますが、発想が普通の人と違い上記の著書のようなことになるのです。

 

枝廣さんには遥か遠くに及びませんが、ずーとやってきました。

あの頃は定時帰宅で晩酌は早くからやっていましたので眠くなるので、今考えれば私にとって必然的だったんですね

 

さて、この話をするとみんなから「そんな朝早く起きて何するんですか?」とよく聞かれますが、逆に「そんなに遅くまで起きていた何してるんですか?と聞き返します。

 

それはさておき、3時からの時間の使い方ですが、まずお茶を入れて、ブログを書く、Twitterをみて情報収集、HPの更新、YouTubuを見ていると朝刊が来るので、それを読んで3時間になります。

この時間が私にとって至福の時間です。

 

なにか新鮮な体験をしました・・・

数十年振り?に草刈正雄?です。

 

そば道場と町営駐車場の脇道の雑草刈りしました。

3メートル幅の長さ50mほどです。

そこはそば道場の例会での臨時?駐車場になります。

1列に駐車して7〜8台止めやすくするためです。

 

あんなに立派な町営駐車場🅿️があるのになぜ?

と思われますが、

実は閉鎖中なんです。

理由は

先月、その駐車場で暴走族が問題を起こして大騒ぎになり、止むなく閉鎖処置となったわけです。

ですから脇道に駐車をせざるを得なくなったわけです。

 

鎌で中腰で慣れない草刈りをやったので腰が少し痛いです。

一晩明けたら筋肉痛になるかもしれませんが、

遠い昔を思い起こしながらの草刈りは新鮮な体験でした。



 

北本EPS(エンジョイパスマ📱)クラブに改名⁉️

北本EPクラブは今日の例会で200回になりました。

 

最近の例会は、ほとんどがスマホの教室になっています。

例会の名前を「北本EPS(エンジョイパスマ)クラブ」にしようかと思っています。

 

このクラブを発足した理由は

今から11年前のキタガクパソコン教室の修了の時、受講生から続けたい(私たちを見捨てないで!)という切実な訴え?があったからです。

 

 

2011年12月に第1回の例会から10年半過ぎました。

キタガクパソコン教室を修了した受講生からもっと続けてみたいという人が毎回2〜3名が入会してきます。

現在の会員数は23名です。

 

スマホが登場して13年余り

クラブ発足当時はスマホ持ってる人はいなく、文字通りパソコン教室でしたが、ここ4、5年で急速にスマホを持つ人が増えました。

 

スマホも進化して、パソコンに劣らぬ機能を持つようになり、パソコンに代わるようになってきました。

 

また意外と思われますが、新型コロナもスマホの普及に拍車をかけました。

と言うのは

コロナワクチン接種の時、予約するのにLINEを使ったことです。

高齢者にとって、これはハードルが高く、息子さん、娘さん、お孫さんに聞いたり、やってもらったりと大変な思いをしました。

もうこういう時代が来たんだと高齢者は実感したわけです。

それで、スマホはこれから必須の道具になるんだと言うこを認識したと思います。

 

それから急激にスマホ📱を取得したり、勉強したりする人が増えたわけです。

これからはスマホはインフラの定番になります。

こんな便利なスマホを作ってくれたアップルの故ステーブジョブスは天才でした。

このスマホに替わるものはこれから出てくるのでしょうか?